(桐渓順忍和上のお話)

この偈文は、親鸞聖人が自らこの文の初めに、

「正信念仏偈を作って曰く」

と示してありますから『正信念仏偈』というべきでありましょう。

しかし、親鸞聖人自身も『尊号真像銘文』には、

「愚禿親鸞正信偈にいわく」

と示してあり、存覚聖人も蓮如聖人も『正信偈』と称してあります。しかも、「念仏」は略されても教義的には不都合がないので、浄土真宗では単に『正信偈』という慣わしになっております。

さて、この題号の『正信念仏偈』の意味を尋ねてみると、昔から、

「題には書物全体の意味が含まれておる」

といわれておるように、この解釈には相当な困難がありまして、十分な説明はできませんが、その大体を、
「正信」
「念仏」
「偈」
との三つに分けて説明しましょう。「正信」とは、
「正しい信心」
「真実の信心」
「如来回向の信心」
という意味であります。「正」という文字が加えられておるのは、如来回向の信心であることを意味するもので、凡夫のおこす信心なら「正」とはいわれないのであります。この如来廻向の信心、如来より賜りたる信心は浄土真宗の教学の根本をなすもので、浄土真宗独特な解釈もしております。

「信」は仏教一般を通じて大切なことであり、仏教だけではなく、人間の行為についても、その根底に信がなければ実行はできないものであります。行為をやっておるということは、その信に浅い深いの差はあっても、「その行為をしたら…こうなる」という信なしには行為は行われないものであります。だから、人間の行為の根底には必ず信が動いておるということができるのであります。

浄土真宗の信心にも、その性格はないとはいえませんが、さらに色々の性格が含まれております。
その第一は、正信でなくてはならない。すなわち、邪信や迷信であってはならない。人間の知性を破壊したり、それに反するものであってはならないことだといいます。しかも、その「正しい」ということは、単なる私個人だけのものではなく、「いつ、誰が見ても、正しい」という一般者、如来から与えられたものでなければ正しいとか真実であるということができないものでありましょう。
次に、凡夫の計らい(はからい)を交えないことであり、疑いを差しはさまないことだともいわれております。すべてを如来におまかせすることを信心というのであります。しかも、そのまかせた心も、凡夫のおこしたものではなく、如来回向のものであるというところに浄土真宗の信心の特色があるのであります。

「念仏」の解釈になりますと、問題はなお複雑になってきます。
念仏とは、本来は「二念の一」すなわち「念仏・念法」の念仏か、あるいは「三念の一」すなわち「念仏・念法、念僧」の念仏であって、仏を念ずることであります。後世には、仏の相好(そうごう:姿のこと)または国土の荘厳を観念する「観仏」、または「仏の功徳を憶念すること」を念仏というようになったのであります。

それが浄土真宗の七高僧では、第4祖の道綽(どうしゃく)禅師の時代から、仏の名を称えることをも念仏ということになり、第5祖・善導(ぜんどう)大師は、念仏と観仏とは異なるものであるとして、念仏三昧とは称名に限ることとされ、念仏は称名の異名になりました。法然聖人や親鸞聖人も、「念仏とは称名」のこととされたので、『正信念仏偈』という場合も、念仏は称名のことであります。
しかし、親鸞聖人は、如来回向の信心を獲得(ぎゃくとく)した時に往生は決定(けつじょう)するものであると主張されるのでありますから、この念仏はご恩報謝の称名と見るべきであります。また、信心は南無阿弥陀仏の「名号(みょうごう)」が私に至り届いてくださるものでありますから、その心に受けた南無阿弥陀仏の信心は、寿命さえ続けば必ず称名となって現れるものであります。

これらの意味からすれば、正信念仏とは、如来回向の信心。それは必ず、ご恩報謝の念仏と現れる信心であることを示されるものでありまして、往生の決定するのは正信のところにあるので、念仏はあくまで報謝の称名でありますから、親鸞聖人も存覚聖人、蓮如聖人も、念仏を略して『正信偈』とお示しになったのであります。

「偈」とは、インドの古い神聖な言葉、梵語(ぼんご)の「ガーター」の音訳であります。
詳しくは「偈陀(げだ)」「伽陀(かだ)」と書かれており、一句の字数を定めた詩の形をとったものであります。では、どうして仏教の教義を示すのに「偈」の形をとったかと言いますと、古来色々の理由をあげておりますが、
「小字の多義をおさむ」
といわれるのは、詩の形だと文字が少なくて多くの意味を含ますことができるからであります。その他に、
「誦持しやすきが故に」
という理由も十分考えられるものであります。偈であること、詩であることが暗誦するのに便利なのであります。『正信偈』も偈文(げもん)だから朝夕の読誦に都合がよかったのではないでしょうか。

以上述べてきましたように、『正信念仏偈』とは「如来回向の信心をいただき、ご恩報謝の念仏を称えることを書き著した偈文」という意であります。また、念仏はご恩報謝でありますから、これを『正信偈』と略して「如来回向の正しい信心のいわれを讃嘆した偈文」であるといってもよいのであります。